外国人観光客にオススメの沖縄県離島の穴場観光スポット10選

※この記事にはPR(広告)が含まれています

外国人観光客にオススメの沖縄離島の穴場観光スポット10選

近年、日本国内または海外から沖縄離島へのアクセスしやすくなり、多くの外国人が訪れるようになりました。

代表的な例で言えば、台湾から石垣島へのクルーズ船が増加したり、日本各地から離島への直行便などができたりと離島は外国人観光客に身近な場所になりました。

今回は定番の観光スポットはガイドブックに任せて、外国人観光客にオススメの沖縄離島の穴場観光スポットを10ヶ所ご紹介したいと思います!

宇江城城跡 - 久米島

宇江城城跡
久米島にある宇江城城跡は、沖縄県内のグスクの中で最も高い所にある城跡で久米島をほぼ360度見渡せます。

晴れた日には粟国島や渡名喜島、沖縄本島も望めます。

下地島空港17エンド- 伊良部島

下地島空港17エンド
下地島は大部分が空港施設で占められている島です。島の中には滑走路があり、滑走路の延長線上には美しい桟橋があります。

桟橋の辺りは通称「17エンド」と呼ばれ、抜群の透明度の海と飛行機のタッチアンドゴーが見れる名所として有名です。

バニラエアが10月11日より下地島空港で操縦士訓練を開始するそうなので、もしかしたらタッチアンドゴーがまた見れるかもしれません。

三角点 - 伊良部島

三角点
下地島空港17エンドまで来たら、一緒に寄りたいのが伊良部島にある三角点。

危険すぎてガイドブックに載っていない地元の人だけが知っているスポットですが、高さ約72メートルから眺める景色はまさに絶景です。

野底岳(野底マーぺー) - 石垣島

野底岳(野底マーぺー)
石垣島にある野底岳は、石垣島で2番目に高い山ですが、高さNO1の於茂登山より綺麗だと私は思います。

頂上に到着すると先が尖った大きな岩があり、ここからは平久保半島の山並みや野底海岸など思わず息を飲んでしまう絶景が望めます。

ぺー浜 - 波照間島

ぺー浜
波照間島だとニシ浜が有名ですが、西側にあるペー浜はニシ浜にも劣らないほど綺麗なビーチで、観光客に知られていないため、いつも人が少ないスポットです。

ちょっと分かりづらいですが、ハマシタン群落にある林に入って右に行くとペー浜があります。

ヤエヤマボタル観賞 - 西表島

ヤエヤマボタル観賞
西表島では2月下旬頃から日本最小のヤエヤマボタルの光り輝くイルミネーションを観賞することができます。

ホタルによって地上に引かれた光の絨毯は言葉が出ないほど圧倒されます。

Dr コトー診療所(志木那島診療所) - 与那国島

Dr コトー診療所(志木那島診療所)
テレビドラマ「Dr コトー診療所」のロケ地として作られた志木那島診療所は、見学料300円で見学できるスポットです。

台風にも耐えられるように2,000万円ほどかけて制作したとのこと。

大岳展望台 - 黒島

大岳展望台
小浜島の真ん中にある大岳(うふだき)は海抜99mの山です。

頂上の展望台は何もさえぎるものがなく、360°の絶景パノラマを眺めることができます。

渡嘉志久ビーチ - 渡嘉敷島

渡嘉志久ビーチ
渡嘉敷島の西側中央部にある渡嘉志久ビーチの海は透明度が抜群なので、ウミガメの生息地として有名です。

運がいいとシュノーケルでウミガメと一緒に泳げます。

奇石(ノッチ) - 大神島

奇石(ノッチ)
神々の島といわれる大神島の沿岸部沿いにある奇石(ノッチ)と呼ばれる、キノコの形をした奇妙な岩があります。

奇石の正体は、もともとは島の隆起によって地表から転がり落ちた岩です。その岩が長年にわたる波の浸食で根元を少しずつ削られ、今のような奇妙な姿になったと言われています。

外国人観光客にオススメの沖縄県離島の穴場観光スポット10選まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回はあまり知られていない沖縄離島の穴場スポットを中心に紹介しました。その中でも外国人観光客でも遊べる場所は結構あるので、今回の記事がガイドをされる方の参考になれば幸いです。


外国人が喜ぶ観光スポット記事まとめ
北海道宮城県千葉県東京都神奈川県山梨県静岡県石川県愛知県京都府大阪府兵庫県福岡県沖縄県本島沖縄県離島


●沖縄・離島旅行するならこの一冊で十分です

この記事の著者:ETweb編集部
プロフィール
ETwebは、最新テクノロジーを紹介している専門メディアです。発信内容としては、最新テクノロジーの紹介・利用方法・ニュースをETweb編集部が厳選してお届けしています。また、皆さまがが将来、海外で活躍できるように英語についての記事も執筆しています。広告掲載、記事執筆のご依頼も随時募集していますので、お問い合わせよりご連絡ください。ETwebの理念については私たちについてをご覧ください。
» Twitterアカウントはこちら

●こちらも合わせてどうぞ