2021年に入って盛り上がりを見せてるNFT(Non-Fungible Token)。
アート業界を中心に今後、爆発的に普及していくのではないかと世界中の大手IT企業が注目しています。
NFTについては以下の記事を参考にどうぞ。
この追い風に乗って、日本からNFT発行サービスの「HEXA(ヘキサ)」というサービスが2021年後半から注目されています。
HEXAでできることを超わかりやすくいえば、ご自分の作品(アート、画像、ツイート)をNFT化してくれ、HEXA内のマーケットで販売までやってくれます。ようするにOpenSeaなどのNFTマーケットプレイスの日本市場版のようなものです。
まだ規模は小さいですが東証上場企業のフルスピード社も業務提携で携わっているので今後伸びそうなサービスの一つです。
そこで今回はHEXA(ヘキサ)の登録・販売・購入方法についてわかりやすくご説明します。
この記事を読めば以下のことが分かります。
HEXAで販売するメリット
NFTコンテンツの登録・販売・購入方法
目次
HEXA(ヘキサ)とは
そもそもHEXAとはどう言ったサービスでどこが運営しているのでしょうか。それらをここで丁寧に説明します。
HEXAとは、画像・イラスト・ツイートをNFT化し、日本円で発行・販売できるサービスを提供するNFTマーケットプレイスです。
もちろん一般ユーザーもNFT化し、販売することもできますが、特にインフルエンサーと呼ばれる方がファンとの繋がりをより一層、濃くするための手助けとなることを想定して運営されています。
ようするにNFTというと投資目的での購入ばかりと思われがちですが、純粋にファンだから応援したいという気持ちで成り立つ場も目指しています。
実際にインフルエンサーのアイテムが高額で売れた例もあります。
たとえば与沢翼氏の第二子誕生のツイートは、HEXA内で販売し、約1,041万円で落札されました。
もちろん、購入したNFTコンテンツはブロックチェーンという技術のおかげで、購入者が所有者であると誰の目から見ても証明されるのでコピーされることはありません。
また、運営元は東証上場企業のフルスピード社と資本業務提携をしているメディアエクイティ社が運営しているので安心できますね。
実際に見て頂ければわかりますが、HEXAのサイトはすごくわかりやすく作られているので、「仮想通貨やブロックチェーンとはなに?」という方でも気軽に参加できます。
HEXA(ヘキサ)で販売するメリット8選
HEXA内で販売するメリットは大きく8つあります。
高額になりやすい
今後は主流になっていくであろうNFTは現在、高額になりやすい投資アイテムです。市場では嘘みたいな金額で取引されているのが現実です。なので、今まで一銭にもならなかったコンテンツ1つで一攫千金も夢ではありません。
また、従来のような投げ銭のような捨て銭ではなく、NFT自体が資産になるのでファン側にもメリットがあります。
高額で取引されたNFTコンテンツについては以下の記事を参考にどうぞ。
ファンと濃く繋がれる
NFT購入自体がファン参加型イベントなので、より自分自身を知ってもらえる機会が増えます。
新しいファンを増やすことができる
現在のNFT取引の流れからすると、販売したのちファンが拡散したり、購入後、保有者が拡散してくれます。今はNFTがなにかと話題になりやすいので多くのネットユーザーにリーチできます。
販売するのが簡単
販売するには、発行したいデータを選んで価格などの条件を決めるだけでOK。慣れてくれば1分ほどで販売できます。
手数料が明瞭
発行手数料が0円で、売れた額の20〜30%のみしか引かれないシステムなので、売れなかったらマイナスになることはありません。
本物と証明できる
ブロックチェーンの技術を利用しており、100%そのNFTコンテンツが本物であると証明されているので安心して販売できます。
日本円で販売できる
従来のNFTコンテンツ売買では、イーサリアムという仮想通貨のみで取引されていました。なので、仮想通貨自体を知っておかないと販売手順の理解が難しく感じる販売者も多くいました。
それに加え、仮想通貨取引所の口座を作ったり、ガス代という手数料が余分にかかったりとデメリットも多くありました。
しかし、HEXAでは日本円での売買ができます。ユーザーにとってもわかりやすく、余計な負担をかけずに済むので円滑に取り引きができます。
すべてが日本語表記
海外製NFTマーケットプレイスと違い、HEXAは国産NFTマーケットプレイスなので、すべてが日本語表記になっています。もちろん問い合わせも日本語でできます。
HEXA(ヘキサ)でのNFT販売方法
ここからはHEXAの販売方法を、初心者の方でもわかりやすいように丁寧に説明しています。
流れは以下の通りです。
2NFTにするものを選択して販売条件を決める
3メール認証
4NFT審査、販売開始
では一つ一つ図解付きで解説していきます。
SNSアカウント認証を行う
まずはSNSアカウントの認証を行います。Twitterアカウントは必要なので作成しておきましょう。
1.まずは以下の公式サイトへアクセスしてください。
» HEXA 公式サイト
2.次に『Twitterアカウント認証する』をクリックします。
3.次に『連携アプリを認証』をクリックします。
4.以下の画面が表示されたらSNSアカウント認証は完了です。
NFTにするものを選択して販売条件を決める
次にデジタルアート、ツイートをNFT化し、価格などの販売条件を決めていきます。今回は試しに私のツイートを使って説明します。
1.まずはNFT化したいツイートのURLをコピーします。
2.次に『ツイートをNFT化する』の横にあるテキストボックスにツイートのURLを貼り付け、『直接URLから指定』をクリックします。緑カッコはデジタルアートや画像をNFT化したいときにクリックします。
3.そうするとHEXAのページに指定したツイートが追加されるので、『NFTを発行』にチェックをいれ、『条件設定に進む』をクリックします。
4.次に販売するためにタイトルや価格、期間など発行するための条件を以下の画像を例に入力して、『NFTを発行する』をクリックします。
上記画像の発行チェーン項目で「MATIC(マティック)」と「ETH(イーサリアム)」を選べますが、まだファンが少ない方はMATICをおすすめします。
理由として、ETHの場合、購入者が購入した後に転売しようとするとガス代が1万円以上、余分にかかる可能性があります。MATICではガス代は数十円ほどではるかに安いから。
そのため、投資目的の購入者目線では、転売を見越してMATICで購入できたほうがありがたいということです。
一方、数千万や数億円などの高い金額で落札されたNFTは、歴史的にもETHで発行されたものが圧倒的に多いのも事実。そのため、高額なNFTを発行する場合は、イーサリアムの方がブランディング上、見栄えはよくなるので高額になりそうならETHを選択するのもありです。
5.以下のページに遷移したら、さきほど入力したメールアドレス宛にHEXAからメッセージが届くので確認します。
メール認証
次にメールアドレスが正しいか認証して、登録を完了させます。
1.HEXAから届いたメッセージを開き、赤枠のURLをクリックします。
2.以下のページに遷移したらメールアドレス認証は完了です。あとは登録したNFTの審査が終わるのを待ちます。
NFT審査、販売開始
NFT審査は現時点ではすぐに終わります。24時間経っても審査が終わらない場合は公式サイトのお問い合わせに連絡してみてください。
1.審査が無事完了するとHEXAから完了の旨が記載されたメッセージが届きます。次にメッセージ内にある販売ページURLを開きます。
2.販売予定時刻になると自動でHEXAのマーケットプレイスにて販売されるので、それまでにSNSで宣伝しておきましょう。
HEXA(ヘキサ)でのNFT購入方法
最後に購入の手順を説明します。
1.HEXAのマーケットプレイスにて、欲しいNFTコンテンツの販売ページで『購入する』をクリックします。
2.次にTwitterアカウント認証を行い、保有者名欄に表示する名前の設定、Twitterアカウントへリンクを張るかを選択します。
3.次にカード情報を入力し、『購入する』をクリックします。クレジットカードの3Dセキュア認証が終わると購入完了です。
4.購入したNFTコンテンツをイーサリアムウォレットで受け取るためには、MetaMaskなどのウォレットが必要になります。
MetaMaskなどのウォレットを用意できたら、購入完了ページからウォレット認証を行い、送付を依頼することもできます。約1営業日以内に購入したNFTがウォレットに送付されます。
この作業は購入後いつでもできます。
HEXA(ヘキサ)のまとめ
今回はHEXA(ヘキサ)の登録・販売・購入方法をご紹介しました。
実際に試してみると、初めてでも10分もかからず販売することができました。おそらく慣れてきたら、1分もかからないでしょう。
特にインフルエンサーの方は、とっておきのデジタルコンテンツをすぐにでも出品してみることをおすすめします。今なら大きな収益に繋がる可能性を秘めている市場ですので。
最後にHEXAをまとめると以下になります。
・ファンとの繋がりをより濃くできる
・日本語対応でどのNFTマーケットプレイスより使いやすい
・HEXAで販売されたNFTで1000万を超えたアイテムもある