日本一周旅して止まってよかったホテル&旅館まとめ

※この記事にはPR(広告)が含まれています

大きなスーツケースひとつで列島をぐるり。道中で「ここはぜひ紹介したい」と思った宿を、良かった順ではなく“記憶に残った順”に綴りました。ラグジュアリーからビジネスホテル、さらには韓国で寄り道した海辺の高層レジデンスまで。

旅のスタイルが変わるたび、宿の魅力も姿を変えます。次の計画を立てるヒントになれば幸いです。

竹ふえ(熊本県・南小国町)

黒川温泉の外れ、竹林の小径を抜けた先に広がる隠れ家。客室露天はもちろん、川のせせらぎを聞きながら入る「天空風呂」は幻想的。離れ形式なので周囲の気配がまるで感じられず、深夜に聞こえる虫の声まで贅沢に思えました。

アマネク別府ゆらり(大分県・別府)

屋上インフィニティ温泉からは湯けむりの街並みと別府湾を一望。館内着で館外の系列サウナにも行ける「湯めぐりパス」が便利で、チェックイン直後から“別府ハシゴ湯”が始まりました。朝食ビュッフェの干物がとにかくふっくら。

観光長崎鼻ビーチリゾート(鹿児島県・指宿)

グランピングとリゾートホテルの良いとこ取り。砂浜まで数歩という立地で、夕暮れ時は照明が控えめになり、波音だけが響きます。夜は焚き火を囲むバーが開き、星空とマシュマロで童心に帰りました。

ホテル華翠苑(佐賀県・嬉野)

自家源泉かけ流しのトロトロ美肌湯が有名ですが、屋上の天空露天が想像以上の開放感。女将の着物姿での見送りが老舗旅館らしい品格を醸し、嬉野茶を使った創作会席で胃袋まであたたまりました。

ラビスタ スパ&マリーナ 尾道(広島県・福山)

瀬戸内多島美を望む丘の上。客室テラスに腰掛けると、行き交うヨットがミニチュアのように見えます。夕食はシェフが島ごとに仕入れ先を語ってくれる“地図付きコース”。海と食がここまで近いホテルは稀少。

カントリーイン ザ ホワイトマリーン 小豆島(香川県・小豆島)

白壁と青い窓枠がエーゲ海を連想させる小さな宿。レンタサイクルでオリーブ畑を走り、戻ったらオーナー手製のレモネードがお出迎え。港に沈む夕陽を眺めつつ、島時間にどっぷり浸かりました。

サンリバー大歩危(徳島県・三好)

大歩危峡に面する山のホテル。客室から渓谷美が目前で、ラフティング帰りの筋肉痛を和らげる薬草風呂がありがたい。囲炉裏ダイニングで炭火焼きしたアメゴは骨まで香ばしく、山旅の醍醐味を再確認。

リーガロイヤルホテル広島(広島県・広島)

都市滞在の拠点。平和記念公園も繁華街も徒歩圏で、最上階バーからのナイトビューが都会的。老舗チェーンながらスタッフがフレンドリーで、連泊中に顔を覚えてくれていたのが嬉しい驚きでした。

西長門リゾート(山口県・下関)

エントランスをくぐると巨大な窓いっぱいにコバルトブルーの日本海。特筆すべきは海と同じ高さで湯船が切られているインフィニティ露天。二度目の滞在でも感動が薄れず、再訪を決めた自分に納得。

ルイガンズ(福岡県・福岡)

海ノ中道海浜公園の中に建つデザインホテル。昼はイルカが回遊する水族館まで散策、夜はビーチシネマで波打ち際の映画鑑賞。福岡市内にいながら“アイランドリゾート”を味わえる異色の一軒です。

Hotel Aqua Palace(韓国・釜山)

広安里(クァンアルリ)ビーチ沿い。部屋の壁一面ガラス張りで、水平線から昇る朝日がベッドまで差し込みます。大浴場は温海水を使用しており、海に入るのが億劫な季節でもリゾート気分を維持できました。

LCT Residence Y Collection(韓国・釜山)

海雲台エリアの超高層コンドミニアム。キッチン完備なので刺身市場で買ったヒラソウダを部屋でさばいてみる贅沢。地上100階近いスカイラウンジは雲より上にいる錯覚を覚えました。

ソラリア西鉄ホテル富山(富山県・富山)

2023年開業のスタイリッシュホテル。立山連峰を模したアートが随所に配置され、ロビーの吹き抜けが開放的。北陸の幸を集めた朝食ビュッフェでブリ大根と白エビかき揚げを同時に味わえるのがポイント。

ホテルヒラリーズ(大阪府・大阪)

なんば駅徒歩圏の良コスパ宿。ベッドサイドのUSBポートが多いなど、細部まで「ビジネス×観光」の両取りを狙った設計。無料の夜食ラーメンは“ちょい飲み帰り”に染みる一杯でした。

唐津シーサイドホテル(佐賀県・唐津)

玄界灘を望むロングビーチが目の前。新館「パールオーシャン」客室のテラスはソファ付きで、潮風を感じながらの読書が至福。プールと温泉が回遊動線でつながっており、水着のまま移動できる気軽さも高評価。

天空の森(鹿児島県・霧島)

20万坪の山林に客室は5棟のみ。“森を独占”という表現が大げさでない稀有な宿。ディナーはシェフがゲストの前でジビエを炭火焼きにし、灰汁すら香ばしい。チェックアウト後、車に乗り込む瞬間までスタッフが手を振ってくれました。

カンデオホテルズ新市街(熊本県・熊本)

アーケード街の中心「新市街」に立地し、熊本城やサクラマチバスターミナルへも徒歩圏という“街旅”向け拠点。上層階のスカイスパは全面ガラス張りで、夜は市街地の光が湯面に反射し、まるで露天のイルミネーション。客室はゆとりあるワイドデスクと USB ポートが備わり、観光とワーケーションを両立しやすい設計です。朝食ビュッフェでは阿蘇ジャージー牛乳を使ったプリンや辛子蓮根サラダなど、熊本色が濃いラインナップが並び、エレベーターに乗る前から胃袋が決まってしまうほど。深夜には無料のウエルカムドリンク(球磨焼酎ハイボールも!)が提供され、南国気質のおおらかなサービスにほろり。市電が走る街並みを窓越しに見下ろしながら、「次はどこへ繰り出そう?」と高揚感が高まる一軒でした。

米子ワシントンホテルプラザ(鳥取県・米子)

伯耆大山ビューのシティホテル。フロント横の水木しげるキャラクター展示が“ゲゲゲの町”らしいおもてなし。駅前立地ゆえ夜ごはんに迷いません。朝食のしじみ汁で前夜の日本酒がリセット。

松田屋ホテル(山口県・湯田温泉)

維新志士も逗留したという歴史旅館。玉砂利の中庭を囲む廊下を歩くと、床板がきしみ、時間が巻き戻る感覚。源泉100%かけ流しの白狐湯は硫黄の香りが柔らかく、湯上がりの肌に軽い膜が残るようでした。

ホテル川久(和歌山県・白浜)

何より圧倒的な外観。宮殿のようなエントランスと吹き抜けのステンドグラス天井は、国内よりも地中海沿岸の雰囲気。ビュッフェとコース料理を掛け合わせた“ハイブリッドディナー”もユニークで、フォアグラと紀州梅の取り合わせが秀逸。

変なホテル東京 赤坂(東京都・赤坂)

フロントにはロボット、客室には最新IoT家電。無人操作という先進性の裏で、ベッドマットレスの寝心地が意外なほど本格派。ビジネス利用でも「一泊一実験」感覚を味わえました。

まとめ

列島を一周して気付いたのは、「良い宿」の定義が旅の目的とともに変化すること。自然に抱かれたい日は竹ふえや天空の森、街歩きを堪能したい夜はリーガロイヤル広島やヒラリーズがしっくり来ました。“宿=目的地”となる贅沢も、“寝るだけ”と割り切る合理性も、どちらも旅のエッセンス。次にカバンを詰めるときは、ぜひ自分の“今”に合う一軒を選んでみてください。

この記事の著者:ETweb編集部
プロフィール
ETwebは、最新テクノロジーを紹介している専門メディアです。発信内容としては、最新テクノロジーの紹介・利用方法・ニュースをETweb編集部が厳選してお届けしています。また、皆さまがが将来、海外で活躍できるように英語についての記事も執筆しています。広告掲載、記事執筆のご依頼も随時募集していますので、お問い合わせよりご連絡ください。ETwebの理念については私たちについてをご覧ください。
» Twitterアカウントはこちら

●こちらも合わせてどうぞ