ほんとに安い?資格スクエアの全資格の料金をまとめてみた

ほんとに安い?資格スクエアの全資格の料金をまとめてみた

法律関係の資格取得に強いスクールとして「資格スクエア」が今、話題になっています。

今回は、見やすいように資格スクエアの全資格の料金をまとめてみました。

この記事では以下のことが分かります。

資格スクエアとは
資格スクエアの料金体系
資格スクエアのサービス概要

資格スクエアとは

資格スクエアは、弁護士などの難関資格への最短合格を目指すオンライン学習スクールです。2013年に弁護士の鬼頭政人氏によって設立されました。

“すべての人が法律難関資格を目指せる場所”というコンセプトで設立されました。

法律関係を目指す方の間では何かと話題になっているので、このページに来られた方はもうすでに知っているのではないのでしょうか。

特に2019年には司法試験の予備試験で論文1位の生徒を出したことでも話題になりました。ちなみに予備試験合格者の内3.2人に1人は資格スクエアの受講生とのことです。

資格スクエアで取れる全資格の料金体系まとめ

資格スクエアで取れる全資格の料金体系まとめ
こちらでは資格スクエアで取得できる全資格の料金体系をご紹介します。

予備試験講座

予備試験とは、「法科大学院修了程度の知識・能力があるかを判定する試験」です。その合格率は約4%と超難関です。

予備試験に合格すると、法科大学院を修了していなくとも、司法試験の受験資格を得ることができます。

料金プランは以下になります。

内容逆算プラン逆算プレミアム独学プラン
講義内容逆算思考の司法予備合格術のスタンダードなプランがこちらです。講義・教材に加え、添削指導・学習フォローが付いています。逆算プランに加え、電話で合格者に質問が可能なプランです。直接質問をして解決したい方に最適のプランです。講義と教材がセットになったプランです。添削指導・フォローを省き、価格を抑えたい方向けのプランです。
価格(税込)877,800円987,800円547,800円

司法試験講座

司法試験は法務省の管轄のもと、法曹(裁判官、検察官、弁護士)資格を付与するために、必要な学識及びその応用能力を備えているかどうかを評価する試験となります。

受験資格は「法科大学院の修了者」、もしくは「司法試験予備試験の合格者」に与えられます。

料金プランは以下になります。

内容司法試験 秒速・完全パック司法試験 秒速・攻略パック令和2年司法試験短答過去問完全解説講義秒速・総まくり秒速・過去問コンプリート秒速・過去問セレクト
講義内容秒速・総まくりと秒速・過去問コンプリートがセットになったプランです。秒速・総まくりと秒速・過去問セレクトがセットになったプランです。短答対策を効率化することで論文対策にしっかりと時間を使って頂くことで論文試験合格(さらには上位合格)に繋げて頂く講義です。各科目につき、約15~20時間程度で、論文試験で必要とされる知識(条文、論点等)を答案に書くことができる形で網羅的に習得することができる講座です。各科目16問(プレテスト~令和2年)・合計112問の司法試験過去問について、最新の出題傾向・判例学説を反映した解説をする講座です。合計112問ある司法試験過去問から厳選された45問を使い、司法試験過去問から最低限学ぶべき知識・方法論を確実かつ効率的に習得して頂くための講座です。
価格(税込)225,000円195,000円15,000円150,000円150,000円100,000円

弁理士講座

弁理士講座は、試験合格に必要な、基礎講座、短答対策講座、論文対策講座が見放題の充実した講座構成です。

豊富な指導経験を誇る講師陣があなたを合格へと導きます。

料金プランは以下になります。

内容【2022年向け】基礎・短答・論文パック【2021年向け】論文対策パック【2021年向け】冬期論文添削ゼミ(オンライン)
講義内容試験合格に必要な、基礎講座、短答対策講座、論文対策講座が見放題の充実した講座構成です。豊富な指導経験を誇る講師陣があなたを合格へと導きます。主に、短答式試験を突破されている方を対象とした、論文式試験対策に特化した講座です。論文式試験合格に必要な、「青本講座」「書き方講座」「解き方講座」「実践講座(全問添削付き)」そして、令和元年の改正をまとめた「改正法講座」が見放題の充実した内容です。答案の添削と解説講義の配信がセットになっておりますので、通学が難しい方でも受講可能な答練講座となっております。
価格(税込)265,000円159,000円49,500円

司法書士講座

資格スクエアの司法書士講座は、 従来の予備校とは大きく異なり、すべての講義がオンラインで完結することが特徴です。

ご自宅にあるパソコンでの学習はもちろん、通勤・通学中やちょっとしたスキマ時間にもスマートフォンなどから学習を進めることができます。

料金プランは以下になります。

内容司法書士講座 逆算プラン司法書士講座 逆算プレミアム司法書士講座 独学プラン
講義内容講義・教材に加え、添削指導・学習フォローのついており、逆算思考の司法予備合格術のスタンダードなプランがこちらです。逆算プランに加え、電話で合格者に質問が可能になっており、直接質問をして解決したい方に最適のプランです。講義と教材がセットになっており、添削指導・フォローを省き、価格を抑えたい方向けのプランです。
価格(税込)348,000円498,000円298,000円

社労士講座

資格スクエアの社労士講座は、講義動画、テキスト、レジュメ、まとめノート、問題演習、模試などの学習に必要なツールがすべてパソコンやスマートフォン1台で完結する完全オンライン講座です。

ご自宅にあるパソコンでの学習はもちろん、通勤・通学中やちょっとしたスキマ時間にも学習を進めることができます。

料金プランは以下になります。

内容社労士講座 逆算プラン社労士講座 逆算プレミアム社労士講座 独学プラン
講義内容講義・教材に加え、学習進捗フォローのついており、逆算思考の社労士合格術のスタンダードなプランがこちらです。逆算プランに加え、電話で合格者・有資格者に質問が可能になっており、直接質問をして解決したい方に最適のプランです。講義と教材がセットになっています。電話質問・学習進捗フォローを省き、価格を抑えたい方向けのプランです。
価格(税込)158,000円188,000円98,000円

行政書士講座

行政書士の実務家を対象とした独立支援セミナー動画を配信する行政書士の学校と資格スクエアがタッグを組んで開発した講座になります。

料金プランは以下になります。

内容行政書士実務講座 どんと来い!シリーズ1~26巻
講義内容会社設立、創業融資業務など、各専門分野に巻を分けて販売しています。
価格(税込)9,070円~16,200円/巻(税込)

宅建士講座

宅建士、正式には宅地建物取引士とは、宅地建物取引業法に基づいて定められた国家資格です。

具体的には、宅地や建物を売買する際に、契約関係や土地についてのアドバイスを行える資格です。

資格スクエアでは、受験生・合格者・試験から逆算して、必要な能力を定義し、その能力がつけられるように講座を構成しています。

料金プランは以下になります。

内容宅建士講座 逆算プラン宅建士講座 逆算プレミアム宅建士講座 独学プラン
講義内容講義・教材に加え、学習進捗フォローのついており、逆算思考の宅建士合格術のスタンダードなプランがこちらです。逆算プランに加え、電話で合格者・有資格者に質問が可能になっており、直接質問をして解決したい方に最適のプランです。講義と教材がセットになっています。電話質問・学習進捗フォローを省き、価格を抑えたい方向けのプランです。
価格(税込)138,000円178,000円98,000円

賃貸不動産経営管理士講座

資格スクエアの賃貸不動産経営管理士講座は、インプットとアウトプットをセットにし、短時間で一発合格を狙う講座です。

料金プランは以下になります。

内容賃貸不動産経営管理士講座
講義内容満点を取る必要はありません。 限られた時間で「合格に必要な知識」を 徹底的に身につけることに重点を置いています。
価格(税込)29,800円

信託財務プランナー講座

信託財務プランナーは、次世代への資産承継のために必須となる信託財務に関するコンサルタントを育成する第一段階として、顧客の意向をくみ取り、民事信託の基本知識を持ってそれを活用した適切な提案をする人材です。

資格スクエアの信託財務プランナー講座は全10回で、視聴時間の合計は5時間程度となっております。講義は1回あたり30分程度ですので、スキマ時間を活用した学習が可能です。

料金プランは以下になります。

内容賃貸不動産経営管理士講座
講義内容全10回の講座+確認テスト+最終課題の提出まで
価格(税込)110,000円(弁護士・司法書士・行政書士・税理士の資格を持っている方は55,000円)

 

まとめ

今回は資格スクエアの全資格の料金についてまとめてみました。

最後に資格スクエアをまとめると以下になります。
・各講座の料金は他社よりも安価である
・有名な講師が在籍
・パソコン、スマホからレッスンを受けることができる

では今回は以上になります。最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

 

関連ページ

・資格スクエア 公式サイトhttps://www.shikaku-square.com/

この記事の著者:ETweb編集部
プロフィール
ETwebは、最新テクノロジーを紹介している専門メディアです。発信内容としては、最新テクノロジーの紹介・利用方法・ニュースをETweb編集部が厳選してお届けしています。また、皆さまがが将来、海外で活躍できるように英語についての記事も執筆しています。広告掲載、記事執筆のご依頼も随時募集していますので、お問い合わせよりご連絡ください。ETwebの理念については私たちについてをご覧ください。
» Twitterアカウントはこちら

●こちらも合わせてどうぞ