今回は、僕がYouTubeで運営してるテクノロジー系チャンネルのご紹介をします。
●自己紹介動画はこちら
チャンネルは下記になります。
このチャンネルで取り上げてる内容はこちらになります。
- 最新テクノロジーのミニ講座
- 最新テクノロジーの現場レポート
- テクノロジーニュースの解説
- ものづくり(電子工作、ロボット工作など)
上記のようなテクノロジーの解説とものづくりを中心に配信しています。
カテゴリーは再生リストにまとめてありますのでそちらを確認お願いします。
テクノロジーやものづくりを通して、自分ももちろん皆様の人生も豊かにできたらいいなと思って開設しました。
このチャンネルの紹介の前に、ぼくの自己紹介なんですけど高校まで数学がすごい苦手で、進路を選ぶときすごい悩みました。
結果的に数学の試験がなかった関西にある某外国語大学に進みました。
だけど、その在学中になんと英語が嫌いになりまして。
数学の試験がないという不純な動機で選んだため、別に英語も好きというわけではなかったんですね。
それも毎日毎日、英語の授業を受けてたので本当に英語が嫌になってしまって、もし就職するなら絶対に英語関係以外と思ってました。
それで、ほんとになんとなくですが「SEがかっこいい!」と思ってIT系を希望したんですね。
僕30代なんですけど、僕の学生時代ってちょうどライブドア・ショックの時期で、IT業界がもてはやされた時期なんですね。
うろ覚えなんですが、たぶんその影響でSEを選んだんだと思います。
もちろんプログラミングは就職するまでしたことありませんでした。
大学を卒業したあと、希望通りIT企業に就職して通信系エンジニアとして携帯電話のシステム開発に2年携わり、そのあと転職してwebサービスの開発を2年していました。
その後はフリーランスとして独立して、SEやブロガーを6年しています。
なのでプログラマ歴は合計で10年ほどです。
このように文系から理系に移った苦しみを知っていますので、すべての動画は文系の方でも苦がなく学べるように仕上げています。
最近でいえば、テクノロジー分野では、量子コンピュータやAIとはなんぞや?についてミニ講座を投稿しました。
で、これらテクノロジーを解説するにあたって、共通してるコンセプトはなるべく中学生の子たちでもわかるように説明するということです。
たとえば中学生や初学者でも理解できる用語を使って、なるべく算数、数学の知識を使わず説明しています。
また場面により、イラストも多く使っています。
なので「今から流行る最新テクノロジーはなに?」や「よくニュースでやっているこの技術ってどんな内容?」といったことを軽く知りたい方にとって最適なコンテンツを配信していきたいと考えています。
またエンジニアが本職なのでプログラミングに関するミニ講座動画も配信しています。
プログラミングに関しては、コードの詳しい書き方よりも、どのような考え方で成り立ってるのかといった抽象的なものをはっきりと理解できる形に噛み砕いて説明しています。
なのでプログラミング初学者やセールスエンジニアさんにとっては役に立つと思います。
また現役バリバリのプログラマーの方も「あ〜そういえばこれはこういう意味だったよね」と復習として観て頂ければと思います。
最後にものづくりに関しては、とりあえず電子工作に関する動画から配信していきます。
Arduino(アルドゥイーノ)からはじまり、慣れてきたらラズパイや他のマイコンの説明まで広げていき、その後、ロボット開発まで広げていきます。
このあたりは自分自身もまだまだ勉強中なので、皆様と一緒に学習していければと思っています。
こちらもわかりやすく説明し、皆様には極力最短で学んでいけるような内容に仕上げています。
こういった内容で、これからも皆様にとってより役立つコンテンツを発信していきたいと考えていますので、ぜひチャンネル登録お願い致します。
以上、チャンネル自己紹介でした。
バイバイ!
チャンネルは下記になります。